2018年度分成果一覧 ---------------------------------------------------------------------- 論文 ---------------------------------------------------------------------- ■ Surface morphology of Tungsten-F82H after High-Heat Flux Testing using Plasma-Arc Lamps K. Ibano and A.S. Sabau and K. Tokunaga and M. Akiyoshi and J.O. Kiggans and C. R. Schaich and Y. Katoh and Y. Ueda, Nuclear Materials and Energy, 16 (2018) 128-132.(査読有) ■ Radiation exposure effect on deuterium retention in SiC Y. Oya, K. Yuyama, K. Azuma, S. Sakurada, H. Fujita, Y. Uemura, H. Matsuura, M. Akiyoshi, S. Kondo, T. Hinoki and T. Chikada, Journal of Nuclear and Radiochemical Sciences, 18 (2018) 9-12.(査読有) ■ Recovery from radiation-induced degradation in InGaP solar cells by light soaking, Y. Shibata, M. Imaizumi, S. Sato, T. Ohshima, M. Akiyoshi and S. Okuda, Applied Physics Express, 11 (2018) 122301.(査読有) ■ クルックス管からの低エネルギーX線評価手法の開発, 秋吉 優史, 谷口 良一, 松浦 寛人, 宮丸 広幸, Do Duy Khiem, 神野 郁夫, 濱口拓, 野村 貴美, 谷口 和史, 小林 育夫, 川島 紀子, 佐藤 深, 森山 正樹, 宮川 俊晴 放射線化学, 106 (2018) 31-38.(査読有) ---------------------------------------------------------------------- 学術著書 ---------------------------------------------------------------------- ■ Proceedings of the 53rd KURNS Scientific Meeting Kumatori, Japan (Feb5-6, 2019). A. Kinomura, K. Inoue, K. Sato, T. Nishimura, M. Akiyoshi, T. Onitsuka, K. Kanda and S. Nakao 高エネルギー粒子照射研究における評価手法の高度化, Advancement of Characterization Techniques in High-Energy-Particle Irradiation Studies, 60-63. ■ つばさ基金を活用した放射線教育振興プログラムの紹介 秋吉 優史 OPUテクノベーションニュース 61号、2018年4月 ■ KURRI PROGRESS REPORT 2017(2018年8月) M. Akiyoshi, M. Yashiki, A. Kinomura Establishment of technique for thermal diffusivity measurement using TEM disk size miniature test specimens for post-irradiation experiments, PR6-5. Y. Gotoh, T. Morito, Y. Handa, M. Nagao, T. Okamato, N. Sato, M. Akiyoshi and I. Takagi Measurement of Electron Emission Properties of Field Emitter Array under Gamma-ray Irradiation, 29014. ■ クルックス管の安全な取り扱いとその課題 秋吉 優史 放射線教育フォーラムニュースレター, No.71 (2018) 10-11. ■ Proceedings of 31st International Vacuum Nanoelectronics Conference (2018) T. Okamoto, T. Igari, T. Fukui, Y. Gotoh, N. Sato, M. Akiyoshi and I. Takagi Gamma-ray irradiation effects of CdS/CdTe photodiode for radiation tolerant FEA image sensor, p214-215. T. Morito, Y. Handa, Y. Gotoh, M. Nagao, N. Sato, M. Akiyoshi, I. Takagi and T. Okamoto, Operation of field emitter arrays under high dose rate gamma-ray irradiation, p96-97. T. Masuzawa, M. Nagao, T. Okamoto, T. Igari, M. Akiyoshi, Y. Neo, H. Mimura, N. Sato, I. Takagi and Y. Gotoh Recent progress in development of radiation tolerant image sensor with field emitter array, p94-95. ■ 大阪府立大学地域連携研究機構放射線研究センター 平成29度放射線施設共同利用報告書(2019年3月) InGaP 太陽電池を用いた線量計の変位損傷量法を応用した線量補正手法, p6 奥野泰希、今泉充、秋吉優史. 電子線照射 InGaP 太陽電池の光照射による回復効果, p7 柴田優一、今泉充、秋吉優史、奥田修一、佐藤真一郎、大島武. クルックス管プロジェクトの進捗状況, p49 秋吉優史、松浦寛人、安藤太一、Do Duy Khiem、山本堅士、屋敷昌也、 谷口良一、宮丸広幸. Investigation of Low Energy X-ray Radiated from Crookes Tube Used in Radiological Education, p54 Do Duy Khiem, Hirokazu Ando, Masafumi Akiyoshi. 霧箱を用いた低エネルギーX 線スペクトル評価, p55 山本堅士、Do Duy Khiem、秋吉優史. BaF2 シンチレータを用いたクルックス管からのパルス状低エネルギーエックス線の測定, p56 安藤太一 、Do Duy Khiem、秋吉優史. 大規模放射線施設を利用した原子力人材育成(3), p59 谷口良一、岡本賢一、山本雄大、坂元仁、伊藤憲男、秋吉優史、 宮丸広幸、小嶋崇夫、松浦寛人、古田雅一. ■ 京都大学エネルギー理工学研究所 ゼロエミッションエネルギー研究拠点 共同利用・共同研究 成果報告書 TEM試験片サイズの微小試験片一枚での陽電子寿命測定技術開発(ZE30A-15), p40 秋吉 優史、安藤 太一、屋敷 昌也、檜木 達也. ■ 放射線教育を中心とした総合的理科教育教材の創出 秋吉 優史 マツダ財団助成 研究報告書, 31 (2019) 42-51. ■ THERMAL PROPERTIES OF PHENIX COLLABORATION NEUTRON IRRADIATED TUNGSTEN, L. M. Garrison, H. Wang, M. Akiyoshi, T. Ray Fusion Materials Research at Oak Ridge National Laboratory in Fiscal Year 2018 (2018). ---------------------------------------------------------------------- 国際会議 ---------------------------------------------------------------------- ■ SPIE Defense + Commercial Sensing, April 16th presentation(Gaylord Palms Resort & Convention Center, Orlando, Florida, USA, 16-19 April, 2018) H. Mimura, T. Masuzawa, Y. Neo, M. Nagao, T. Okamoto, M. Akiyoshi, N. Sato, I. Takagi, and Y. Gotoh Radiation tolerant image sensors using a field emitter array. (招待講演) ■ The 6-th International Conference "Telecommunications, Electronics and Informatics"(CHISINAU, Moldova, 24-27 May, 2018) H. Mimura, T. Masuzawa, Y. Neo, M. Nagao, T. Okamoto, M. Akiyoshi, N. Sato, I. Takagi, and Y. Gotoh Radiation tolerant compact image sensor using a field emitter. (招待講演) ■ World conference on photovoltaic energy conversion (WCPEC-7)(Waikoloa, Hawaii, USA, 10-15 June, 2018) Y. Shibata, M. Imaizumi, S. Sato, T. Ohshima, M. Akiyoshi and S. Okuda Recovery of Radiation Degradation on InGaP Solar Cells by Light Soaking. Y. Okuno, A. Kitamura, N. Ishikawa, M. Akiyoshi, H. Ando, M. Harumoto, Y. Shibata, I. Mitsuru and M. Yamaguchi Degradation by irradiation with low-energy electrons in AlInGaP solar cell. ■ 31st International Vacuum Nanoelectronics Conference (IVNC)(Kyoto, 9-13 July, 2018) T. Okamoto, T. Igari, T. Fukui, Y. Gotoh, N. Sato, M. Akiyoshi and I. Takagi Gamma-ray irradiation effects of CdS/CdTe photodiode for radiation tolerant FEA image sensor T. Morito, Y. Handa, Y. Gotoh, M. Nagao, N. Sato, M. Akiyoshi, I. Takagi and T. Okamoto Operation of field emitter arrays under high dose rate gamma-ray irradiation T. Masuzawa, M. Nagao, T. Okamoto, T. Igari, M. Akiyoshi, Y. Neo, H. Mimura, N. Sato, I. Takagi and Y. Gotoh Recent progress in development of radiation tolerant image sensor with field emitter array (招待講演) ■7th International Conference on Microelectronics and Plasma Technology (Inchon, Korea, July, 2018) H. Matsuura, Y. Matsui, J. Sakamoto, Tran Trung Nguyen, Kheim Do Duy, M. Akiyoshi Chemical Probe Calibration for Reactive Oxygen Radicals with Hydrogen Peroxide and Low Energy X-Rray. ■ The 9th International Symposium of Advanced Energy Science 〜Interplay for Zero-Emission Energy〜(Uji, Kyoto, 3-5 Sep., 2018) M. Akiyoshi, H. Andou, M. Yashiki and T. Hinoki Development of Procedure for Thermal Diffusivity Measurement Using Miniature Test Specimens (Poster). ■ 10th Japan-Korea Nanoelectronics Symposium(Hachinohe, Japan, 12-14 Oct., 2018) Tomoaki Masuzawa, Yoichiro Neo, Hidenori Mimura, Tamotsu Okamoto, Masayoshi Nagao, Masafumi Akiyoshi, Nobuhiro Sato, Ikuji Takagi and Yasuhito Gotoh Radiation tolerance of a compact image sensor made of CdTe based photoconductive film and field emitter array. ■ The Technology of Fusion Energy (TOFE 2018)(Orlando, USA, 11-15 Nov., 2018) L.M. Garrison, Y. Katoh, W. Geringer, M. Akiyoshi, X. Chen, M. Fukuda, A. Hasegawa, T. Hinoki, X. Hu, T. Koyanagi, M. McAlister, J. McDuffee, T. Miyazawa, C. Parish, J. Robertson, H. Wang PHENIX US-Japan Collaboration Investigation of Thermal and Mechanical Properties of Thermal Neutron Shielded Irradiated Tungsten (Oral). ■ 2nd Asia-Pacific Conference on Plasma Physics (AAPPS-DPP 2018) ( Kanazawa, 12-17 Nov., 2018 ) Y. Matsui, T.T. Nguyen, J. Sakamoto, D.D. Khiem, M. Akiyoshi, H. Matsuura Measurement of oxidization power of plasma produced reactive oxygen radicals with chemical probes (Poster). ■ The 2nd Joint Symposium on Advanced Mechanical Science & Technology (Nakamozu, 28th Nov. - 1st Dec., 2018) D.D. Khiem, H. Ando, M. Akiyoshi Investigation of low energy X-ray radiated from Crookes tube used in radiological education (Poster). ■ US-Japan PHENIX Collaboration Project - 7th Steering Committee Meeting (Oak Ridge, USA, 6-8 Feb., 2019) M. Akiyoshi, R. Kasada, Y. Ishibashi, L.M. Garrison, J.W. Geringer, Hsin Wang and Y. Katoh Status of Thermal Diffusivity Measurement Using LFA-467HT (Oral). ---------------------------------------------------------------------- 学術講演 ---------------------------------------------------------------------- ■ 静岡大学 放射線業務従事者教育訓練(2018年04月20日、静岡大学) 秋吉 優史 放射線安全取扱いの基礎. (招待講演) ■ 日本アイソトープ協会 放射線業務従事者のための教育訓練講習会(2018年05月11日, 名古屋商工会議所) 秋吉 優史 教育現場における放射線安全管理の新展開. (招待講演) ■ 放射線プロセスシンポジウム(2018年11月21-22日、東京大学 弥生講堂) 秋吉 優史 学習指導要領改訂による放射線教育の新展開. (招待講演) ■ 日本保健物理学会 第51回研究発表会(2018年6月29-30日、ホテルライフォート札幌) 秋吉 優史 教育現場における低エネルギーX線評価方法の開発. ■ 日本アイソトープ協会 第55回アイソトープ・放射線研究発表会(2018年07月04-06日、東京大学 弥生講堂) 秋吉 優史 学校教育現場における低エネルギーX線の検出. 安藤 太一、山脇 正人、平出 哲也、秋吉 優史, 微小試験片を用いた陽電子消滅寿命評価手法の開発. 山本 堅士,松浦 寛人,柚木 朋也,秋吉 優史 塩化マグネシウムと氷による寒剤を用いた 塩化マグネシウムと氷による寒剤を用いた 普及可能な霧箱の開発. 山脇 正人、安藤 太一、秋吉 優史, 普及型陽電子寿命測定装置の開発と実施例の紹介. 森 千鶴夫, 緒方良至, 秋吉 優史, 臼井俊哉, 村上浩介, 羽澄大介, 中村嘉行, 神谷 均, 宮川俊晴 クルックス管からの漏洩X線測定の試み ー 箔検電器による測定の提案 ー. ■ 日本エネルギー環境教育学会 第13回全国大会(2018年08月08-10日、山形大学) 秋吉 優史 新学習指導要領における放射線教育コンテンツ開発と安全管理 −高性能ペルチェ冷却式霧箱の活用−. ■ 日本原子力学会秋の大会(2018年09月05-7日、岡山大学) 秋吉 優史、谷口 良一、松浦 寛人、宮丸 広幸、Khiem Do Duy、安藤 太一、神野 郁夫、濱口 拓、掛布 智久、谷口 和史 クルックス管からの低エネルギーX線スペクトル評価. 安藤 太一、ドゥ ユイ ヒム、秋吉 優史 BaF2シンチレータを用いたクルックス管からのパルス状低エネルギーエックス線の測定. ■ VACUUM2018 真空展(2018年9月5日-7日、パシフィコ横浜) 後藤康仁、森藤瑛之、半田 裕典、長尾昌善、三村秀典、岡本 保、猪狩朋也、福井貴大、秋吉優史、佐藤信浩、高木郁二 ガンマ線照射下における微小真空冷陰極アレイと光電変換膜の動作特性. ■ 大阪府立大学 放射線研究センター 共同利用報告会(2018年11月27日、大阪府立大学) 秋吉優史、松浦寛人、安藤太一、Do Duy Khiem、山本堅士、屋敷昌也、谷口良一、宮丸広幸 クルックス管プロジェクトの進捗状況. Do Duy Khiem, H. Ando, M. Akiyoshi Investigation of Low Energy X-ray Radiated from Crookes Tube Used in Radiological Education. 山本堅士、Do Duy Khiem、秋吉優史 霧箱を用いた低エネルギーX 線スペクトル評価. 安藤太一、Do Duy Khiem、秋吉優史 BaF2 シンチレータを用いたクルックス管からのパルス状低エネルギーエックス線の測定. 奥野泰希、今泉充、秋吉優史 InGaP 太陽電池を用いた線量計の変位損傷量法を応用した線量補正手法. 柴田優一、今泉充、秋吉優史、奥田修一、佐藤真一郎、大島武 電子線照射InGaP 太陽電池の光照射による回復効果. 谷口良一、岡本賢一、山本雄大、坂元仁、伊藤憲男、秋吉優史、宮丸広幸、小嶋崇夫、松浦寛人、古田雅一 大規模放射線施設を利用した原子力人材育成(3). ■ 材料照射研究会(2018年11月27-28日、京都大学宇治) 秋吉 優史、Lauren M. Garrison, Josina W. Geringer, Hsin Wang, Adrian Sabau, Yutai Katoh 熱中性子抑制照射を行ったタングステン材料の熱拡散率評価. ■ 日本放射線安全管理学会 第17回学術大会(2018年12月5日-7日、名古屋大学) セッションタイトル 「クルックス管」1B2 秋吉 優史、宇藤 茂憲、掛布 智久、神野 郁夫、小林 育夫、谷口 和史、野村 貴美、藤淵 俊王、宮川 俊晴、山口 一郎、横山 須美 (1) 低エネルギーX線の評価と安全管理に関する問題点と現状. 森山 正樹、秋吉 優史、掛布 智久、川島 紀子、佐藤 深、宮川 俊晴 (2) 教科書調査などを通じた教育現場現状の報告. 谷口 和史、青木 久美子、秋吉 優史、川島 紀子、小鍛冶 優、森山 正樹、宮川 俊晴、山口 一郎 (3) 教育現場での実態測定結果報告. 藤淵 俊王、秋吉 優史、小林 育夫、多田 順一郎、谷口 和史、山口 一郎 (4) 低エネルギーX線の放射線安全管理. 山本 堅士、Do Duy Khiem、秋吉 優史、緒方 良至、小鍛冶 優、松浦 寛人、森 千鶴夫 (5) 低エネルギーX線評価に関する応用事例. (ポスター発表) 緒方 良至、森 千鶴夫、秋吉 優史、臼井 俊哉 箔検電器によるクルッス管からのX線の測定. ■ 表面真空学会スパッタリングおよびプラズマプロセス技術部会技術交流会(2018年12月10日、機械振興会館、東京) 後藤 康仁、森藤 瑛之、半田 裕典、長尾 昌善、増澤 智昭、根尾 陽一郎、三村 秀典、岡本 保、猪狩 朋也、福井 貴大, 秋吉 優史、佐藤 信浩、高木 郁二 耐放射線FEA撮像素子の開発(III)〜可搬型真空容器の作製とガンマ線照射下におけるFEAの動作特性〜. ■ 放射線教育フォーラム 愛知・岐阜・三重地区 新年勉強会(2019年1月5日、名古屋大学) 秋吉 優史 関西地区における放射線知識普及活動の紹介. ■第36回プラズマプロセッシング研究会 (2019年1月、高知) 松浦寛人、松井良樹、坂元仁、トラントラングエン、キエムドウドイ、秋吉優史 大気圧プラズマジェット生成活性酸素ラジカル研究のためのポリビニルアルコール-ヨウ化カリウム化学プローブの適用 オンライン予稿集,PA-2. ■ 京都大学複合原子力科学研究所第53回学術講演会(2019年2月5-6日、熊取) 後藤康仁、森藤瑛之、半田裕典、長尾昌善、増澤智昭、根尾陽一郎、三村秀典、岡本保、猪狩朋也、福井貴大、佐藤信浩、秋吉優史、高木郁二 耐放射線小型軽量撮像素子の開発−構成要素のガンマ線照射下における挙動. ■ 平成30年度日米科学技術協力事業核融合分野事業報告会(2019年3月1日、一橋大学 一橋講堂) 秋吉 優史 HFIR中性子照射後試験片の熱拡散率測定. ■ 放射線教育フォーラム第2回勉強会(2019年3月3日、慈恵医大) 秋吉 優史 クルックス管プロジェクトの現状と課題. (招待講演) ■ 「放射線に関する教職員セミナー及び出前授業実施事業」第2ワーキンググループ会議(2019年3月12-13日、科学技術館) 秋吉 優史 クルックス管プロジェクトと新規放射線教育コンテンツの紹介 (招待講演) ■ 応用物理学会春期学術講演会(2019年3月9日-12日、東京工業大学 大岡山キャンパス) 奥野 泰希,岡本 保,後藤 康仁,秋吉 優史,今泉 充,小林 知洋 太陽電池を応用した廃炉用高レベル放射線線量計の開発. ■ 日本原子力学会 2019年春の年会(2019年3月20-22日、茨城大学) 秋吉 優史, Lauren M. Garrison, Josina Wilna Geringer, Hsin Wang, 加藤 雄大 HIFR RB-19Jキャプセルにより中性子照射を行ったタングステン材料の熱拡散率評価. ------------------------- 出前授業 ■平成30年度「中学理科で使える高校理科の技術」講座(2018年7月30日、名古屋経済大学市邨中学・高等学校) 秋吉 優史 霧箱によるクルックス管からのX線観察と安全管理. (招待講演) ■放射線教育コアティーチャー研修会(2018年7月31日、福島市こむこむ館) 秋吉 優史 霧箱工作を用いた放射線教育モデル授業. (招待講演) ■神戸市立青少年科学館 おもしろ科学館クラブ(2019年1月26日、神戸市立青少年科学館) 秋吉 優史 霧箱をつくって身の回りの放射線を観察しよう! (招待講演) ------------------------- その他 ■ 香川高専での専攻説明会実施 香川高等専門学校 詫間キャンパスに於いて、専攻説明会を実施した。 対応者: 天造秀樹講師、同行者: 安藤太一 Review Ref: JNM_2018_541 Title: Thermal diffusivity of tungsten irradiated with protons up to 5.8 dpa Journal: Journal of Nuclear Materials MANUSCRIPT NUMBER P-11-2 Title: DEVELOPMENT OF A PELTIER TYPE CLOUD CHAMBER WITH WIDE VIEW FIELD Journal: Radiation Protection Dosimetry Ref: JNM_2019_26 Title: Irradiation da mage in xenon-irradiated α-Al2O3 before and after annealing Journal: Journal of Nuclear Materials 委員等 ■ 大学等放射線施設協議会 常議員 (2015/08-) ■ 日本保健物理学会 企画委員会委員 (2017/07-) ■ 日本原子力学会 核融合炉部会 広報委員(2018/03-) ■ 日本放射線安全管理学会 教育訓練検討委員会委員 (2019/01-) ■ 関西原子力懇談会 放射線の不安と安心に関する調査委員会委員(2012/09-) ■ 関西原子力懇談会 放射性廃棄物処分に関する技術動向調査委員会委員(2013/12-) ■ 大阪ニュークリアサイエンス協会 参与(2017/06-) ■ 保物セミナー 運営委員会 監事、実行委員会委員(2018/04-) ■ 日本科学技術振興財団 放射線に関する教職員セミナー及び出前授業実施事業ワーキンググループ委員(2018/07-) ■ Nineteenth International Conference on Fusion Reactor Materials: Technical Program Committee(2019/01-) ------------------------- 外部資金 ■ 科研費 基盤C 新学習指導要領に準拠した総合的放射線教育コンテンツの開発、 秋吉 優史、(連携研究者)山下 良樹、熊野 善介、柚木 朋也、恒川 雅典、鎌田 正裕、 直接経費 1,500,000円、間接経費 450,000円(2018年度)、2018年度〜2020年度 ■ 関西原子力懇談会学術振興奨学金、 クルックス管からの低エネルギーX線の評価と安全取扱基準の策定 秋吉優史、 直接経費 300,000円(2018年度)、2018年度〜2020年度 ■ マツダ研究助成 青少年育成関係 放射線教育を中心とした総合的理科教育教材の創出、 秋吉優史、山下 良樹、田中 隆一、柚木 朋也 直接経費 500,000円、2017/12/1〜2019/3/31 ■ JAXA との共同研究契約 化合物太陽電池の低エネルギー電子線照射効果および光照射回復効果に関する研究、 秋吉優史、松浦寛人、今泉 充、中村徹哉、柴田優一、小倉暁雄, 直接経費 489,196円、2018/6/6〜2019/3/31 ■ 京都大学 ゼロエミッションエネルギー研究拠点 TEM試験片サイズの微小試験片一枚での陽電子寿命測定技術開発、 秋吉優史、安藤太一、屋敷昌也、檜木達也、 直接経費 450,000円(京大側管理)、2018/4/01〜2019/3/31 委託事業 ■ 英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業 過酷炉心放射線環境における線量測定装置の開発、 (受託者)木更津工業高等専門学校 岡本 保、 (再委託先)京都大学 後藤 康仁、大阪府立大学 秋吉 優史、JAXA 今泉 充、理化学研究所 小林 知洋、JAEA 奥野 泰希 直接経費 2,286,604円 間接経費 685,879円(2018年度大阪府大分)、2018年度〜2020年度 ■ 放射線教育支援サイト"らでぃ"の宣伝 直接経費 216,000円 2018年7月1日〜2019年3月29日 (予算配分無し) ■ 科研費 基盤B(2016-2018) 300℃・10MGyの耐熱耐放射線性能を持つ電子・撮像デバイス用微小電子源の開発 後藤 康仁、(研究分担者)辻 博司、長尾昌善、(研究協力者)佐藤 信浩、秋吉 優史、高木 郁二、森藤 瑛之 研究期間全体 直接経費: 13,100,000円、2016〜2018年度 ■ 科研費 研究活動スタート支援(2017-2018) はじき出し閾値エネルギーの影響因子解明による太陽電池の放射線劣化予測精度の向上 奥野 泰希、今泉 充、秋吉 優史 研究期間全体 2,990千円 (直接経費 : 2,300千円、間接経費 : 690千円)、2017〜2018年度