2017年度分成果一覧 ---------------------------------------------------------------------- 論文 ---------------------------------------------------------------------- ■ Validation of miniature test specimens for post-irradiation thermal diffusivity measurement, M. Akiyoshi, R. Kasada, Y. Ishibashi, L.M. Garrison, J.W. Geringer, W.D. Porter and Y. Katoh, Fusion Engineering and Design, 136 Part A (2018) 513-517.(査読有) (online publication https://doi.org/10.1016/j.fusengdes.2018.03.008) ■ Development of radiological educational program using a Peltier-cooling-type high performance cloud chamber, M. Akiyoshi, H. Ando, Y. Okuno, H. Matsuura, Proc. of The fifth international symposium on radiation education (ISRE2016), 2017, 54-62(査読無). ■ Radiation degradation prediction for InGaP solar cells by using appropriate estimation method for displacement threshold energy, Y. Okuno, S. Okuda, M. Akiyoshi, T. Oka, M. Harumoto, K. Omura, S. Kawakita, M. Imaizumi, S. R. Messenger, K. H. Lee and M. Yamaguchi, Journal of Applied Physics, 122 (2017) 114901_1-7.(査読有) ■ プロジェクトレビュー 日米科学技術協力事業 PHENIX 計画−前半の成果と後半の研究計画−2. タスク1 プラズマ対向機器における総括熱流応答の解明, 横峯 健彦,上田 良夫,徳永 和俊,結城 和久,秋吉 優史,伊庭野 健造, Journal of Plasma Fusion Research, 93 (2017) 129-132.(査読有) ■ ペルチェ冷却式高性能霧箱の開発 秋吉 優史 ESI News, 35 (2017) 121-132(査読無). ■ X線照射下におけるフィールドエミッタアレイの動作特性評価装置 後藤 康仁, 辻 博司, 長尾 昌善, 秋吉 優史, 高木 郁二, Journal of Vacuum Society of Japan, 60 (2017) 328-333.(査読有) ■ 放射線教育におけるペルチェ冷却式高性能霧箱の活用 秋吉 優史 日本放射線安全管理学会誌, 16-2 (2017) 72-78.(査読有) ■ ペルチェ冷却式高性能霧箱製作のための要素技術 秋吉 優史 日本放射線安全管理学会誌, 16-2 (2017) 79-84.(査読有) ---------------------------------------------------------------------- 学術著書 ---------------------------------------------------------------------- ■ Validation of D3×t0.5 TEM disk size miniature test specimens for post-irradiation thermal diffusivity measurement M. Akiyoshi, A. Kinomura, KURRI PROGRESS REPORT 2016, PR12-5, p.55. ■ Preliminary study of variation in current-voltage characteristics of field emitter array structure under gamma-ray irradiation Y. Gotoh, T. Morito, M. Nagao, N. Sato, M. Akiyoshi and I. Takagi, KURRI PROGRESS REPORT 2016, CO4-6, p.75. ■ 第33回みんなのくらしと放射線展 「くらしの放射線探検隊」の開催報告 秋吉 優史 OPUテクノベーションニュース 59号、2017年4月 ■ 現場に届く放射線教育コンテンツ支援プロジェクト 秋吉 優史 放射線教育フォーラムニュースレター Vol 69, pp8-9, 2017年11月 ■大阪府立大学 研究推進機構 放射線研究センター 平成28年度放射線施設共同利用報告書(2018年3月) ・クルックス管からの低エネルギーX線評価手法の開発 秋吉 優史、掛布 智久、谷口 和史、宮川 俊晴、 pp.2-4. ・陽電子消滅測定系を用いた微小試験片評価手法の開発 安藤 太一、秋吉 優史、山脇 正人、平出 哲也 pp.22-24. ■ TEM試験片サイズの中性子照射後微小試験片評価を目的とした熱拡散率/陽電子寿命測定技術開発 秋吉 優史, 屋敷 昌也, 八尾栄彰, 小西哲之, 笠田 竜太, 京都大学エネルギー理工学研究所「ゼロエミッションエネルギー研究拠点」成果報告書 ---------------------------------------------------------------------- 国際会議 ---------------------------------------------------------------------- ■ US-Japan PHENIX Collaboration Project Tasks 2&3 Joint Experimenters' Workshop(Oak Ridge National Laboratory, USA, 30 May - 01 June, 2017) M. Akiyoshi, Thermal diffusivity measurement using broken tensile bars. ■ 30th International Vacuum Nanoelectronics Conference (IVNC2017) (Herzogssaal Regensburg, Germany, 10-14 July, 2017) Y. Gotoh, T. Morito, H. Tsuji, M. Akiyoshi, M. Nagao and I. Takagi, Robustness of Field Emitter Arrays against High-Energy X-ray Irradiation at High Dose Rate (論文2p) ■ The 8th International Symposium of Advanced Energy Science 〜 Interdisciplinary Approach to Zero-Emission Energy 〜(Kyoto, Japan, 5-7 Sep., 2017) M. Akiyoshi, M. Yashiki, H. Yao and R. Kasada, Validation of Thin and Small Specimens for Post-Irradiation Thermal Diffusivity Measurement (論文無し) ■ 13th International Conference on Correlation Optics (Chernivtsi University, Chernivtsi, Ukraine, 11-15 Sep., 2017) H. Mimura, T. Masuzawa, Y. Neo, T. Aoki, M. Nagao, T. Okamoto, M. Akiyoshi, N. Sato, I. Takagi, and Y. Gotoh, Compact image sensor using field emitter arrays (招待講演、論文無し) ■ 13th International Symposium on Fusion Nuclear Technology (ISFNT-13)(Kyoto, Japan, 25-29 Sep., 2017) M. Akiyoshi, R. Kasada, Y. Ishibashi, L.M. Garrison, J.W. Geringer, W.D. Porter and Y. Katoh, Validation of Miniature Test Specimens for Post-Irradiation Thermal Diffusivity Measurement. (査読付き論文有) ■ 16th International Conference on Global Research and Education (Inter-Academia 2017) (Iasi, Romania, 25-28 Sep., 2017) T. Masuzawa, Y. Neo, T. Okamoto, M. Nagao, Y. Gotoh, M. Akiyoshi, N. Sato, I. Takagi and H. Mimura, Development of a CdTe-based photoconductor for a radiation tolerant compact image sensor (論文無し) ■ 2nd Kyoto Workshop on Positron Sciences "Positron Spectroscopy for Materials Analysis"(Kyoto Univ. Uji Campus, Japan, 30 Oct., 2017) M. Akiyoshi, Relation between thermal diffusivity and positron annihilation lifetime in ceramic materials (さくらサイエンス、招待講演、論文無し) ■ The 18th International Conference on Fusion Reactor Materials (ICFRM18)(Aomori, Japan, 05-10 Nov., 2017) K. Ibano, A.S. Sabau, K. Tokunaga, M. Akiyoshi, J.O. Kiggans, C. R. Schaich, D.T. Moore, Y. Katoh and Y. Ueda, Surface morphology of Tungsten-F82H material after High-Heat Flux Testing using Plasma-Arc Lamps ---------------------------------------------------------------------- 学術講演 ---------------------------------------------------------------------- ■平成29年度 放射線業務従事者のための新規教育訓練講習会(2017年5月9日、大阪府立大学 学術交流会館) 秋吉 優史, 放射線安全取扱いの基礎 ■ 平成29年度第1回放射線教育フォーラム勉強会(2017年6月3日、東京慈恵医科大学 ) 秋吉 優史 (招待講演)現場に届く放射線教育コンテンツ支援プロジェクト ■ 未来の博士育成ラボ(2017年6月10日、大阪府立大学 放射線研究センター) 秋吉 優史 放射線の世界をのぞいてみよう! ■ 日本放射線安全管理学会 第16回学術大会(2017年6月28-30日、ホルトホール大分) 大阪府立大学におけるふるさと納税制度を用いた放射線教育支援活動(P-6) 秋吉 優史 関西地区におけるオープンスクール活動と新規放射線教育コンテンツ(D2-4) 秋吉 優史 ■ 第54回 アイソトープ・放射線研究発表会(2017年7月5-7日、東京大学 弥生講堂) 陽電子消滅測定系を用いた微小試験片評価手法の開発 安藤 太一,山脇 正人,秋吉 優史. 大線量放射線下の水中検査研修 谷口良一、岡本賢一、伊藤憲男、宮丸広幸、大村 究、白井志樹、坂元 仁、小嶋崇夫、松浦寛人、秋吉優史、古田雅一 ■ 第2種放射線取扱主任者受験準備講習(2017年7月、大阪市 非破壊検査ビル) 秋吉 優史, 放射線の管理技術2 ■ みんなの暮らしと放射線展 親子セミナー 保護者対象特別講演(2017年8月5日、6日、大阪科学技術センター) 秋吉 優史, 結局どれぐらい放射線は身体に影響があるの? ■ 福井県立若狭高校訪問研修(2017年8月10日、大阪府立大学 放射線研究センター) 秋吉 優史, ペルチェ冷却式高性能霧箱を用いた放射線教育実習 ■ 中国地域エネルギー環境教育研究会 広島市教師力アップセミナー(2017年8月26日、広島) 秋吉 優史, 現場に届く放射線教育コンテンツ支援プロジェクト (招待講演) ■ 2017年真空・表面科学合同講演会(2017年8月、横浜) 森藤 瑛之,辻 博司,長尾 昌善,秋吉 優史,高木 郁二,後藤 康仁, 高線量率のX線照射下におけるフィールドエミッタアレイの電子放出特性 Characteristics of Field Emitter Arrays under High Dose Rate X-ray Irradiation ■ 日本原子力学会 2017年秋の大会(2017年9月13-15日、北海道大学) 秋吉 優史, ペルチェ冷却式高性能霧箱の高性能化とクルックス管を用いた光電子観察 笠田 竜太,八尾 栄彰,秋吉 優史,小西 哲之 Xe フラッシュ法による核融合炉第一壁材料の熱伝導特性評価 ■ 第78回 応用物理学会 秋季学術講演会(2017年9月、福岡) 森藤 瑛之,辻 博司,長尾 昌善,秋吉 優史,高木 郁二,後藤 康仁, 高線量率のX 線照射下におけるフィールドエミッタアレイの連続動作 Continuous Operation of Field Emitter Arrays under High Dose Rate X-ray Irradiation ■ 電子情報通信学会 電子デバイス研究会(2017年10月、仙台) 森藤瑛之, 辻 博司, 長尾昌善, 秋吉優史, 高木郁二, 後藤康仁, 高線量率のX線照射下におけるフィールドエミッタアレイの動作 ■ 第19回高柳健次郎記念シンポジウム(2017年11月、静岡大学浜松キャンパス) T. Masuzawa, Y. Neo, H. Mimura, T. Okamoto, M. Nagao, M. Akiyoshi, N. Sato, I. Takagi and Y. Gotoh, Development of a radiation tolerant compact image sensor using CdTe based photodiode and field emitter array ■ 京都府立桃山高校訪問研修(2017年11月7日、9日、大阪府立大学 放射線研究センター) 秋吉 優史, 放射線教育基礎 〜放射線の世界をのぞいてみよう〜 ■科学の祭典京都大会 交流会(2017年11月11日、京都市青少年科学センター) 秋吉 優史, 現場に届く放射線教育コンテンツ支援プロジェクト ■ 放射線教育フォーラム 公開パネル討論「エネルギー・放射線教育 in 愛知」(2017年11月23日、名古屋大学 東山キャンパス) 秋吉優史 ペルチェ冷却式高性能霧箱を用いた総合的放射線・エネルギー教育の提案 (ブース展示、ショートプレゼン) ■ 日本放射線安全管理学会 12月シンポジウム(2017年11月30日-12月1日,東京大学) 秋吉 優史、掛布 智久、谷口 和史、高畠 勇二、 宮川 俊晴 クルックス管を用いた放射線教育と放射線安全管理 山本堅士、松浦寛人、柚木朋也、秋吉優史 寒剤を用いた普及可能な霧箱の開発 ■ 応用物理学会関西支部 平成29年度 第2回講演会(2017年11月17日、京都大学 桂キャンパス) 森藤瑛之、辻 博司, 長尾昌善, 秋吉優史, 高木郁二, 後藤康仁, X線照射下におけるフィールドエミッタアレイの電界放出 ■ 大阪府立大学研究推進機構・放射線研究センター平成28年度共同利用報告会(2017年11月21日、大阪府立大学 放射線研究センター) 秋吉 優史、掛布 智久、谷口 和史、宮川 俊晴、 クルックス管からの低エネルギーX線評価手法の開発 安藤 太一、秋吉 優史、山脇 正人、平出 哲也 陽電子消滅測定系を用いた微小試験片評価手法の開発 ■ 京都大学原子炉実験所専門研究会 「陽電子科学とその理工学への応用」(2017年12月8日、9日) 秋吉 優史 ペルチェ冷却式高性能霧箱による陽電子飛跡の直接観察 安藤 太一、山脇 正人、平出 哲也、秋吉 優史、 陽電子消滅測定系を用いた微小試験片評価手法の開発 ■ 日本真空学会 スパッタリング及びプラズマ技術部会 第14回技術交流会・第156回定例研究会(2017年12月14日、東京都 機械振興会館) 後藤康仁、森藤瑛之、長尾昌善、増澤智昭、根尾陽一郎、三村秀典、岡本 保、猪狩朋也、秋吉優史、佐藤信浩、高木郁二、 耐放射線FEA撮像素子の開発(II)〜放射線照下におけるFEAの動作特性〜 ■ 第9回半導体材料・デバイスフォーラム (2017年12月24日、宮崎県都城市 ホテル中山荘) 猪狩 朋也、福井 貴大、岡本 保、後藤 康仁、長尾 昌善、増澤 智昭、根尾 陽一郎、三村 秀典、秋吉 優史、佐藤 信浩、高木 郁二 耐放射線性FEA撮像素子用CdTe系光電変換膜の開発 ■ 第11回放射線による非破壊評価シンポジウム(2018年2月1日、2日、東京都立産業技術研究センター) 谷口良一、岡本賢一、伊藤憲男、宮丸広幸、大村究、白井志樹、坂元仁、小嶋崇夫、松浦寛人、秋吉優史、古田雅一、 大線量放射下の水中検査研修 ■ 放射線教育フォーラム第2回勉強会(2018年3月4日、東京慈恵医科大学) 秋吉 優史、 クルックス管の安全な取り扱いとその課題(招待講演) ■ PHENIXプロジェクト若手研究会(2018年3月14日、岐阜県土岐市 核融合科学研究所) 秋吉優史、 HFIR照射後微小試験片を用いた熱拡散率評価 ■ 第65回応用物理学会春季学術講演会 (2018年3月17日-20日、早稲田大学西早稲田キャンパス) 岡本 保、猪狩 朋也、福井 貴大、後藤 康仁、佐藤 信浩、秋吉 優史、高木 郁二、 耐放射線性FEA撮像素子用CdTe/CdS光電変換膜へのガンマ線照射の影響 森藤 瑛之、後藤 康仁、長尾 昌善、佐藤 信浩、秋吉 優史、高木 郁二、岡本 保 小型真空容器を用いたガンマ線照射下におけるフィールドエミッタアレイの電子放出測定 奥野 泰希、喜多村 茜、岩元 洋介、大久保 成彰、秋吉 優史、今泉 充、柴田 優一、山口 真史 高放射線耐性InGaP太陽電池を用いた線量計測と変位損傷量法による信号補正 ■ 日本原子力学会 2018年春の年会(2018年3月26-28日、大阪大学 吹田キャンパス) 秋吉 優史、掛布 智久、谷口 和史 クルックス管からの低エネルギーX線の測定、評価手法の開発 山本 堅士、松浦 寛人、柚木 朋也、秋吉 優史 塩化マグネシウムと氷による寒剤を用いた普及可能な霧箱の開発 安藤 太一、山脇 正人、平出 哲也、秋吉 優史 微小試験片を用いた陽電子消滅寿命評価手法の開発 屋敷 昌也、秋吉 優史 φ3mm微小試験片を用いた核融合炉ダイバータ候補材の熱拡散率評価手法の開発 ------------------------- その他 ■ 13th International Symposium on Fusion Nuclear Technology (ISFNT-13)(Kyoto, Japan, 25-29 Sep., 2017) 現地委員(LOC) ■ 保物セミナー2017(2017年11月1-2日、大阪) 実行委員 ■ ICRP-RERF-JHPS joint workshop: Recent progress in radiation dosimetry for epidemiology and radiological protection(2017年12月2日、東京大学) 現地委員 ■ 日本保健物理学会シンポジウム I 福島事故後の内部被ばくの課題の解決に向けて −不溶性粒子と短半減期核種内部被ばく影響評価委員会(2018年3月19日、東京大学) 現地委員 ■ 日本保健物理学会シンポジウム II 原子力・医療従事者等の標準的な水晶体の等価線量モニタリング、適切な管理・防護はどうあるべきか?〜水晶体被ばくの実態から探る〜 平成29年度 放射線安全規制研究戦略的推進事業 (2018年3月20日、東京大学) 現地委員 ■ 日本保健物理学会シンポジウム III 低線量率放射線リスクの推定における論点と課題 低線量・低線量率リスク推定法専門研究会 (2018年3月20日、東京大学) 現地委員 ■ 日本放射線安全管理学会 12月シンポジウム(2017年11月30日〜12月1日、東京大学) 若手研究者に対する優秀ポスター賞 山本堅士、松浦寛人、柚木朋也、秋吉優史 寒剤を用いた普及可能な霧箱の開発 ■ 日本原子力学会2018年春の年会学生ポスターセッション(2018年03月27日、大阪大学) アイデア賞 安藤 太一、山脇 正人、平出 哲也、秋吉 優史 微小試験片を用いた陽電子消滅寿命評価手法の開発 新人賞 山本 堅士、松浦 寛人、柚木 朋也、秋吉 優史 塩化マグネシウムと氷による寒剤を用いた普及可能な霧箱の開発 ------------------------- 新聞 9月14日付電気新聞朝刊◇5面 「広島で教師力アップセミナー」 ------------------------- その他 ■ 大学等放射線施設協議会 常議員 (2015-) ■ 日本原子力学会関西支部 オープンスクール担当幹事 (2016-2017) ■ 日本保健物理学会 企画委員会委員 (2017-) ■ 日本放射線安全管理学会 教育訓練の時間と内容に関するアドホック委員会委員(密封線源担当)(2017) ■ 日本放射線安全管理学会 選挙管理委員会委員 (2017) ■ 保物セミナー 実行委員会委員(2017) ■ 大阪ニュークリアサイエンス協会 参与(2017-) 外部資金 ■ JAXAとの共同研究 化合物太陽電池の低エネルギー電子線照射効果および光照射回復効果に関する研究、 奥田修一、秋吉優史、松浦寛人、今泉 充、中村徹哉、柴田優一、小倉暁雄、 直接経費 499,518円、2017/10/31〜2018/3/31 ■ JAEAとの共同研究 半導体検出器の低エネルギー電子線照射効果に関する研究、 奥野泰希、喜多村茜、岩本洋介、秋吉優史、奥田修一、松浦寛人、 直接経費 350,000円、2017/10/2〜2018/1/31 ■ マツダ研究助成 青少年育成関係 放射線教育を中心とした総合的理科教育教材の創出、 秋吉優史、山下 良樹、田中 隆一、柚木 朋也 直接経費 500,000円、2017/12/1〜2019/3/31 (予算配分無し) ■ 科研費 基盤B(2016-2018) 300℃・10MGyの耐熱耐放射線性能を持つ電子・撮像デバイス用微小電子源の開発 後藤 康仁、(研究分担者)辻 博司、長尾昌善、(研究協力者)佐藤 信浩、秋吉 優史、高木 郁二、森藤 瑛之 研究期間全体 直接経費: 13,100,000円、2016〜2018年度 ■ 科研費 研究活動スタート支援(2017-2018) はじき出し閾値エネルギーの影響因子解明による太陽電池の放射線劣化予測精度の向上 奥野 泰希、今泉 充、秋吉 優史 研究期間全体 2,990千円 (直接経費 : 2,300千円、間接経費 : 690千円)、2017〜2018年度